どうも みのこです。
やっとハワイ在住のBUYMAパーソナルショッパーが活躍できる季節になってまいりました!稼ぎたい!そりゃ私も稼ぎたい!
そこで今回は、パーソナルショッパーとしてどのようにビジネスを展開して稼いでいくのか、私が実際にやったことを元にお話ししたいと思います。
ちなみに、始めてすぐに100万円稼ぐ!といった内容ではなく、2ヶ月目に3万円の純利益、そしてそれから安定させるといった庶民的なお話しなので悪しからず!
(1ヶ月に100万円の純利益を出すには人手と買付資金としてその数倍もの元手が必要になります。)
BUYMAのパーソナルショッパーのお仕事内容はこちらで読めます。
https://minocohawaii.com/entry/buyma-howtostart
Amazonのお買い物はAmazonギフト券がお得!
初回に1,000ポイント、チャージするたびに2.5%ポイント還元!
\コンビニ払いOK!/
バイマの仕事 何から始めればいいの?
これを読んでいる皆さんのほとんどは、BUYMAだけでなく他の同じようなビジネスの経験もあまりないと思います。
私も同じように、これまで yahoo!オークションなどでの個人売買はたくさん経験があるものの、BUYMAのように第三者(仕入先・買付先)を巻き込むビジネスをネット上で行うことは初めてでした。
とりあえず登録をしプロフィールを他のショッパーさんを参考に書いてみたものの、何から手を付けて良いか分からない状態。
BUYMAのショッパー向けページを読みまくり、先輩ショッパーさんのページを見てみるところからスタートしました。
時間を作る
プロフィールを仕上げて説明などを読み、流れをなんとなくつかんだ後は、出品する商品のリサーチと出品作業をする時間を作ることから始めました。
何をするにもスタートダッシュが肝心ですので、ショッパー登録をしてからの3週間は特にこれらの作業に時間を割きました。
リサーチと言っても買付できる商品を探すことと、ライバルをチェックすることなので難しいことではありません。
出品作業ではとにかく『存在を知ってもらう』ことを意識して集中しました。(詳しくは後ほど)
- 平日中心に1日最低5時間、集中して作業できる時間を確保。
- 2時間は連続して集中したかったので、午前9〜12時、 午後3〜5時など。
- 旦那が仕事へ行った早朝4〜6時にしていた事も。
ちなみに現在は一日に30分~1時間ほどです。
心構えをする
一応子供を持つ主婦ですので、それだけの時間を費やすことは簡単ではなく、家族の理解と自分自身の心構えも必要でした。
パーソナルショッパーは『転送だけ』でできる仕事ではないので、稼ぐ為には売るための工夫や、どんなショッパーになるのかを明確にしておくことはとても重要です。
例えばイタリアブランドの財布ならこのショッパー、韓国コスメで種類豊富なのはここ、安いのはここ!子供服でも男の子ならこのショッパー、女の子のワンピはこのショッパーがセンスいい!というように、どんなアイテムを集中的に取り扱っているのか、購入者からはっきりとわかる存在を目標にすると良いでしょう。
何をどう売るか、そして自分の個性を持つという2点をまずしっかりと押さえて計画的に進めたほうが精神的にも楽です。
Amazonのお買い物はAmazonギフト券がお得!
初回に1,000ポイント、チャージするたびに2.5%ポイント還元!
\コンビニ払いOK!/
バイマの仕事 何を売れば稼げる?

まずは売る商品のリサーチをします。
初心者の方、これから始めたいという方は、ご自身が買付できそうなアイテムをBUYMAのホームページで既に出品されているか探してみるところから始めてみましょう。
ここで検索して上がってきたショッパーが皆さんのライバルとなります。
検索で出てこなかった商品は、競争するライバルがいなくてチャンスがある、もしくは出品されたものの、人気が無かったり様々な理由から出品を諦めたという事です。
ここで間違ってはいけないことは、自分が好きなブランドやアイテムだけを売ろうとしないこと。
例えば、ルイ・ヴィトン(以下 LV)のバッグや小物が好きだからとLV専門店ショッパーで活躍したくても、現在何百とあるライバルに勝つのは至難の業。
実際にBUYMAホームページでLVを検索してみると、116,627点の商品がヒットしました。

PREMIUM PERSONAL SHOPPER(プレミアムパーソナルショッパー)と、PERESONAL SHOPPER (パーソナルショッパー)、二種類のショッパーがBUYMAには存在します。
プレミアムは実績と信頼があるBUYMAお墨付きのショッパーですので、この方を相手に戦うのはやめておいた方が無難です。
好きなブランドやアイテムというのは、そのブランドやアイテムの知識や使用経験があるので商品コメントなど書きやすく伝わりやすいのが強みとなります。
しかし一方で、強い戦略がないと同じ土俵では戦えず、ビジネスとしては不安定になってしまいます。
直接LVとやり取りができ、限定品ばかり取り扱えるような方でしたら勝負できるかもしれません。
そして何といっても、買い付けをする時の購入資金が無いと成り立ちません。
10万円の商品が続けて10個も売れるようになったらどうしましょう。
お恥ずかしい話、私には手元に使えるお金が数十万円もありませんでした。
このように、色々な側面から判断して、ご自身が買付できるアイテムということが商品選びの前提になります。
商品画像やコメントで信頼度アップ
これまで、BUYMAでのショッピングしたことはありますか?
私は今となってはBUYMAのショッパーですが、実は日本にいた時もBUYMAで購入した事が一度もありませんでした。
水着やドレスを探した事はあっても、購入まで至らなかった理由がありました。
- 洋服のイメージがよくわからない
- サイズが合うか
- 本当に商品が来るのか
これは私だけでなく他の人も感じる不安な点だと思います。
デザインや色が写真に近いものか、サイズや生地の感触がわからない事、そしていくらステキな商品が希望通りの価格であっても、翻訳機を使ったような日本語、英語だけなどのページなどを見たら一気に不安が広がりますよね。ですからこのような不安を取り除けるような信頼できるページを作らなくてはなりません。
それには商品画像、商品やサイズのコメント、そして価格設定などがあります。
ライバルの商品画像、商品コメント、色やサイズについての説明を見てみましょう。
それらは全部、自分で作ります。他のショッパーさんのページからコピペしてそのまま使用することだけはやめましょう。
ここではオリジナルかつ信頼性の高い説明が必要です。一度作れば同じような商品で使いまわしできることもあるので、最初にしっかり書いておきましょう。
商品画像

人目を引く商品の画像をアップしましょう!
出品したいアイテムが決まったら、買付先のお店に許可を取って写真を撮らせてもらっても良いですし、ブランドホームページがあればそこからダウンロードしてコラージュして掲載するのもOK。
例えば下のロンパースですが、ホームページから画像をダウンロードしてコラージュです。
二色あるのでわかりやすくまとめています。

色違いは一番初めのページで見られるように
ちなみに、画像ダウンロードは Google Chrome 拡張で、Image Downlaoder を使い、コラージュには Fotor を使っています。
下のハイドロフラスコは、柄を強調して見せたいのでそのまま使っていますが、コラージュし直す予定。

商品をしっかり見せたい場合はひとつでも。
商品コメント

商品コメントの欄に、商品の特徴などを書きます。
お店で商品の説明をするとしたらどう話しますか?
SNSのようにタグをつけることで特徴をアピールすることもできますが、ここでのきちんとした説明がないと購入まではいきません。
また商品説明の他に、注意書きも書いておきましょう。
書いていても読まない方が多いのですが、書いておけば何かあったときに対処しやすくなります。
プロフィールにも同じように書く欄があるので、しつこいぐらいに書いておく方が良いです。
何人かの人気ショッパーさんのページを見ると、重要なことは共通して書かれていますので参考にしましょう。
下の写真は上のハイドロフラスコの商品コメントです。
このアイテムの場合はたくさんの商品説明を必要としないので、最低限のことのみ書いていますが、衣類などの場合はデザインの説明、生地の素材や簡単な洗濯方法まで書くと信頼度が上がります。

商品の説明のほかに、注意事項なども
サイズ・色
写真のサイズ・色の在庫表は、コメントとは別に入力をする場所がありますので簡単です。
その下にある文章はオリジナルで描かなければなりません。
下の写真はワンピースの説明なので、ブランドの基本サイズも参考に書いています。
バストやウエストなど入力するだけのシステムもあるのですが、時期によって使えない時もあるので、面倒でもブランドごとにサイズ表を作っておくほうが無難です。
そしてサイズや色の説明の下にも、また商品コメントと同じような内容の注意書きを書いておきましょう。

サイズ・色の下にもまた別に注意書きなどを
アイテムの価格設定
価格設定はお客さんの注目を集めるためにも重要です。これもライバルショッパーを参考にしましょう。
高く売れれば嬉しいですが、ライバルの二倍では売れるわけがありません。
反対に、安くしすぎると商売としてキツイですよね。
その為、プラスの料金だけでなくマイナスの料金、つまり、送料、バイマ手数料、売上手数料(自分の買付手数料)を含まないと赤字になりますから、しっかりとした計算が必要です。
私はGoogleスプレッドシートの表で売上管理していますが、ノートへ家計簿のようにつけるなどでも、ご自身のやりやすい方法で管理するほうが良いです。

裸を見られるよりも恥ずかしい売上管理表。。。なのでチラッとだけ見てくださいね。
項目が隠れてしまっていますが左から、【受注日、お客様名、ブランド、アイテム名、仕入先、買付支払い方法、仕入れ値、梱包材他費用、バイマ手数料、関税、送料、商品価格】となっています。

上の右側続きで枠外左から【純利益、利益率】そして月の純売上高合計、費用合計、順利益合計と平均利益率を出しています。
ちなみに、2018年6月下旬にBUYMA登録、7月末に初めての受注がありましたが、7月は3件のみだったので、8月とまとめて計算しました。
利益率は20%を最低ラインとしてキープしたいところでしたが、出品しているアイテムの存在を知ってもらうために、最初は赤字覚悟で売り出しました。

出品数はどのくらい?

BUYMAのショッパーでは、多ければいいというものでもありません。
しかし、世界的に入手困難なアイテムや、人気商品を格安で出品するなどでない限り、数で勝負するしかありませんのである程度の出品数は必要です。
最初は出品作業に慣れるまで時間もかかるので、30〜50ほどを一気に出品して様子を見てみましょう。
(100品以上の出品者は特定商取引法の『販売事業者』に該当します。)
ちなみに、BUYMAでは価格と出品数の上限が決まっています。
出品価格の上限
出品価格の上限は、500円~5,000,000円です。
出品数の上限
出品数の上限は、5,000品です。(※一般出品者の場合)
BUYMAホームページより
Amazonのお買い物はAmazonギフト券がお得!
初回に1,000ポイント、チャージするたびに2.5%ポイント還元!
\コンビニ払いOK!/
バイマの仕事 はじめに失敗したこと

もちろん、やって良かったことだけでなく、やらなければよかった…と思うこともいくつかありますよ。
- 手を広げすぎた→時間を無駄に
アメリカ在住ならでは仕入れることが出来るものや、個人的に好きだった西海岸ブランドや、日本で知られていないバッグ、靴ブランドなど、アメリカ本土ブランドを出品しすぎた。
その結果、出品作業に追われて疲れ、時間を無駄にしただけに。現在より200点以上多く出品していました。
売れれば良かったのですが、ここ数年でアメリカアパレルブランドが多く日本から離れていっているように、日本人のニーズに合わなかったことが大きな原因です。
- 価格を下げすぎた→モチベーション下降
同じアイテムを売るライバルの市場を抑え、BUYMAを利用する人たちに存在を知ってもらうために、価格設定を低くしすぎた。
赤字にはならなかったものの、利益だけでなくモチベーションも低く。
価格を下げてライバルと差をつけたことは結果的には良かったのですが、やはり利益が低いと疲れてしまいますね。
このようなことが無ければ最初の2〜3ヶ月に、もっと集中して作業でき、効率よく回っていたと実感しています。
Amazonのお買い物はAmazonギフト券がお得!
初回に1,000ポイント、チャージするたびに2.5%ポイント還元!
\コンビニ払いOK!/
バイマの仕事 まとめ
今回はBUYMAで3万稼ぐために私がやったことだけをベースにお話ししましたが、少しでも参考になれば幸いです。
最初の売り上げがあるまでは評価もありませんし、見よう見まねで作業し、様子を見ていくしかありません。
うまくいっているショッパーさん達の見やすさなどを参考にして、その中でご自身のショッパーのカラーを出していくのが理想だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓ポチっとクリックで応援よろしくお願いします。更新の励みになります。
コメント