どうもみのこです。
前回、ハワイ島の食料品(特に日本食材)やトイレットペーパーは高いのよ〜っというお話をしました。
家賃はどうなの?お給料もお高いんでしょう?
気になるのはそこです。
ということで、
今回はハワイのお金事情についてお話しします。
ハワイの家賃
数億円の一軒家やコンドミニアムの購入については気が遠くなるので、賃貸住宅についてのみお話します。
基本的に生活の便が良い都会より不便な田舎のほうが家賃が安いのは、日本でもどこでも同じです。
しかし不便なハワイ島よりも、交通の便も良いオアフ島のほうが安い物件が見つかりやすいのです。
というのも近年日本からハワイ島コナ空港への直行便が増えたことと同じように、他からの乗り入れも増え、観光客が増加。
それに伴いアパートやコンドミニアムなどのオーナーは、長期の賃貸よりも賃料を上げやすい短期のバケーションレンタルとして貸すようになりました。
その為住民が借りる物件が少なくなり、家賃が高い物件を借りざる得ない状況に。

皆いったいどこに住んでいるんだろうね。
ハワイでの賃貸住居は主に一軒家、タウンハウス、アパート、コンドミニアム(日本でいうマンション)があります。
築年数は古いものが多いですが、リフォームされています。
間取りは、studio (ワンルーム)、1bedroom (1LDK)、2bedroom (2LDK)、3bedroom (4LDK) と、ベッドルームの数がリビングルームの他にある、という表記です。
広さは物件によってまちまちです。
【オアフ島】
studio $800-1,800
1bedroom $1,200-2,400
2bedroom $1,500-3,000
3bedroom $2,400-4,000
※ホノルル近辺です。
※3bedroomはほぼ一軒家です。
※水道光熱費は物件によって含まれている場合もあります。
※家具付きの物件も含まれます。
【ハワイ島】
studio $600-1,200
1bedroom $1,000-2,000
2bedroom $1,500-2,500
3bedroom $2,000-3,000
※カイルアコナ近辺です。
※他 オアフ島と同じ条件です。
こう見るとやはりオアフ島より安いのですが先ほどお話したとおり、借りれる物件がとても少ないです。

ちなみに我が家は2ベッドルームで $1,800。
旦那の月給は家賃の3倍ないので正直言ってキツイ…(光熱費込)
ハワイの給料
続いて気になるお給料。
ズバリ言うとハワイの給料は日本に比べて高いです。高くないと生活できません。
アメリカ全体に比べてもハワイ州の世帯年収の中央値は高いのが実情です。
実際どのくらい違うのかと言うと、2017年のハワイ州世帯年収中央値が$77,765(日本円で約855万円)に対し、アメリカ全体では$60,336(約664万円)と、$17,429(約191万円)も差があります。
ちなみに日本の世帯年収中央値は約630万円ほどですので、アメリカ全体と同じくらいです。
参考Hawaii State Household Income | Department of Numbers
※1ドル=110円で計算しています
しかしこれは世帯年収ですので、独身、子供がいる家庭、叔父や従姉妹などいくつかの家族が集まって住んでいるのも一世帯としています。
独身で年収300万円もあるでしょうし、3家族合計で2,000万円なども含まれるということです。
オアフ島に住む4人家族では年収40,850ドルでも超低所得とされる。4人家族が生活するためには58,300ドル必要である。
Report: In Honolulu, $40K salary now considered ‘very low income’
4人家族で年収450万円では超低所得と見なされ、日本でいう県営または市営住宅の申請要件に重要な影響を与えるとのこと。

日本の基準ではとても考えられないね!
職種別 給料
Hawaii news now によると、2018年の最低賃金は11ドルにとどまったということですが、昨年ワイキキの某ホテルグループの従業員達によるストライキもあり、経営者達は四苦八苦しています。
これによりホテルの宿泊料金などを上げなくてはなりません。
そうなると観光客にも影響が出てしまいますよね。観光で成り立っているハワイには死活問題です。
ひとまずそこは置いておいて、誰もがイメージしやすい職業をいくつか挙げてみます。
子供好きな地元の学生に人気なアルバイト。
ほとんどが個人契約ですし、責任重大ですが、ハワイでは就学前の施設では月額最低10万円するので、ベビーシッターの需要は高いです。
家庭教師は英語の他に日中韓ができると◎。
時給自体は高くないものの、担当したテーブルでチップをもらえるので毎日のランチ代以上になることも。
皿洗いでも時給$12ほどですが、チップはありません。
ワイキキ、アラモアナエリアでは特に日本人の募集が多くあります。
日本では時給900円ほどからスタートする販売員。派遣で1,000〜1,600円くらいなので同じくらいですね。
ウェイトレスと違い、チップはもらえません。
こちらもワイキキ、アラモアナエリアでは特に日本人の募集が多いです。
事務といっても内容は様々ですが、日本と違って仕事が細分化され、専門的な印象。
日本で経理事務といえば会社のお金のこと全体を一人または複数でやりますが、アメリカの場合は売掛金、買掛金、簿記など担当が全て分かれている為、専門性があると高時給を得やすいです。
いかがでしょうか。日本よりは全体的に高いイメージだと思います。
しかし残念なことに、この水準に比べてハワイ州では教師の給料が低く、教師自体が数が足りません。教師も掛け持ちをしているほどです。。。
また、お金の話とは別ですが、アメリカでは年齢や家庭状況など仕事自体に関係ないことを面接で聞くことは違法です。
実力主義のアメリカでは、仕事さえきちんとしてくれれば良いのです。
それに対して日本では、履歴書に性別、誕生日や配偶者や扶養家族の有無を記載しなくてはなりませんし、面接では年齢的な事や、子供の面倒を誰が見るのか、女性で、その年齢で…などと言われることもしょっちゅう。

年齢、性別関係なくチャレンジできるのは、間違いなくアメリカだよね。
しかし働くにしても住むにしてもビザが必要です。学生ビザでは働けません。
夏休みなどで校内のアルバイトのみ許可されます。
インターシップのビザもありますが良い噂は聞きません。
日本人は勤勉ですし、残業をすることも慣れていますので都合よく使われてしまうそう。
また、インターシップは殆どの企業で最初の数ヶ月はトレーニング期間として無給です。
現実は厳しい。。。
日本と違うこんなところ
アメリカのほとんどの企業が、給料日は週1または隔週です。
ですから給料明細を発行すると、1ヶ月分で4枚になったりもします。
今を楽しみたいアメリカの人たちは、日本人のように将来のために貯金することは少ないです。
週1回や隔週でお給料日があったら、先のこと考えずに使ってもどうにか生活できちゃいますもんね。
日本では雇用されている限り、会社が税金の事は全て手続きして源泉徴収してくれます。
しかし、アメリカでは雇用されていようが自営だろうが全員が税金の申告を個人で行わなければいけません。
日本では自営業などでない限り個人が小切手を振りだすことはありませんが、アメリカでは皆が小切手帳を持って自由に使っています。

色々違いがあるんだね!

さらに細かい税金や銀行の仕組みなど、アメリカのお金の動きについてはまた別にお話しするよ!
まとめ
意外とシビアなハワイのお金事情。
億単位のお金を持って生活を送れる人はほんのひと握り。
そして実はそんな人たちも裏では一生懸命に生きています。
夢を見てハワイで起業、レストランやお店を開店したものの、大手に潰され日本へ戻る人も少なくはありません。
夢を現実にして、快適な生活をするためには欠かせないお金。少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓ワンクリックで1票いただけると更新の励みになります。
コメント